BIOMASS
POWER
TECHNOLOGIES
BIOMASS
POWER
TECHNOLOGIES
BIOMASS
POWER
TECHNOLOGIES

バイオマスによる林業イノベーション
型地方創生エネルギー事業

〜資源循環型社会の創造〜

地域の顔が見えるこだわり電力

森と生きる

〜森林資源を余すところなく使い切る〜

What's new

2025.10
一般社団法人日本ソサイチ連盟サイトの沖縄リーグパートナーとして当社情報が掲載されました
2025.10
会社概要を更新いたしました
2025.10
11月8日(土)に奈良市内で開催される「森林の仕事ガイダンス in 奈良2025」に当社グループの玉木材が出展いたします
2025.10
当社がプラチナ会員として協賛した一般社団法人日本森林医学会第2回学術総会 in 大阪の開催報告が掲載されました
2025.10
山林レンタルサービスのYAMAKASに当社グループの玉木材所有林(奈良県黒滝村)が掲載されました
2025.09
東海農政局および中部経済産業局より令和7年9月3日付けにて「経営力向上計画」の認定を受けました
2025.09
一般社団法人日本森林医学会の第2回学術総会(2025年8月27・28日)における一般講演Session1テーマ:都市と森林の再生に当社代表の北角強が登壇いたしました
2025.09
日本みどりのプロジェクト推進協議会の協賛企業ページに当社概要が掲載されました
2025.09
当社は令和7年度プラチナ会員として一般社団法人日本森林医学会の活動に協賛しています
2025.09
当社主催のNEDO「エネルギーの森」実証事業に関する事業報告会・講演会および現地見学会が「日本みどりのプロジェクト推進協議会」ホームページに掲載されました(2025.08.19)
2025.08
枚方納税協会発行の広報誌「三十石船」2025年8月号に、当社代表の北角のインタビューが掲載されました
2025.08
第6回空道世界選手権チャンピオンの岩﨑大河さんと正式にスポンサー契約を交わしました
2025.08
一般社団法人日本森林医学会の第2回学術総会における一般講演Session1テーマ:都市と森林の再生に当社代表の北角強が登壇いたします
2025.08
2025年7 月に開催された「メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025」セミナーにて、当社専務取締役・西川が登壇しました
2025.07
明日香村における当社植樹イベントが「日本みどりのプロジェクト推進協議会」ホームページに掲載されました|未来の森づくりがスタートNEDO実証事業×耕作放棄地活用明日香村『万葉の森』植樹イベントを実施(2025.07.07)
2025.07
ポスター:NEDO再生可能エネルギー分野成果報告会2025にて当社グループの取り組みをまとめたポスターを展示いたしました
2025.07
成果報告会資料:NEDO再生可能エネルギー分野成果報告会2025にて当社グループの取り組みを発表いたしました
2025.06
動画紹介のページを更新しました|明日香村耕作放棄地活用対策万葉の森を取り戻そう!植樹イベント当日のようす
2025.06
プレスリリースのお知らせ|未来の森づくりがスタートNEDO実証事業×耕作放棄地活用明日香村『万葉の森』植樹イベントを実施
2025.06
動画紹介のページを更新しました|BPT|【ドローン運搬の舞台裏】ドローンを使用した林業資材運搬を徹底解説
2025.06
会社概要ページの所属団体を更新いたしました|全国防草ブロック工業会の本会員として入会いたしました
2025.06
当社事業パートナーである共和ゴム株式会社さま発行のニュースレター第113号に当社シン・バイオマス®発電事業に関するレポートが掲載されました
2025.06
会社概要ページの所属団体を更新いたしました
2025.06
林業事業ページの「林業事業の社会的使命」を更新いたしました
2025.06
北大阪商工会議所が主催するGX支援セミナーの事例発表として当社代表の北角強が登壇いたします
2025.05
会社概要の当社主要設備に「パワーエイド三重シン・バイオマス®松阪発電所」を追加いたしました
2025.05
2025年3月期(第11期)の当社決算および確定申告の完了に伴い、会社概要|売上情報を更新いたしました
2025.05
当社は株式会社坂内セメント工業所さまが主導する「竹筋コンクリート」復活プロジェクトに協力しています
2025.05
2025大阪・関西万博のシグネチャーパピリオン(河森正治プロデューサー「いのちめぐる冒険」)の外壁に使用された高強度・超薄板コンクリートパネルであるHPC®(ハイブリッド・プレストレスト・コンクリート)の素材として、当社松阪バイオマス発電所由来の燃焼副産物が使用されました
2025.05
新しい「BPTグループ事業紹介リーフレット」が完成いたしました
2025.05
最終年度となるR6年度「新しい林業」経営モデル実証事業成果報告書が完成いたしました
2025.05
株式会社e2mさまホームページに当社所有の三重県産スギ材にRP加工を施した個人邸ウッドデッキ(神奈川県藤沢市)の納入事例が公開されました
2025.05
一般社団法人林業機械化協会より令和6年度「新しい林業」経営モデル実証事業のPV動画が公開されました
2025.04
夕刊三重4月26日紙面・日刊木材新聞5月1日紙面・週刊循環経済新聞5月26日紙面にパワーエイド三重シン・バイオマス®松阪発電所竣工式の記事が掲載されました
2025.04
日刊木材新聞4月17日紙面に「RP加工木材の利用開始」の記事が掲載されました
2025.04
RP加工木材の本格利用開始についてのプレスリリースを公開しました
2025.04
一般社団法人林業機械化協会より令和6年度「新しい林業」経営モデル実証事業のPV動画が公開されました
2025.04
経済産業省が公開したスマート保安実証支援 活用事例集に掲載されました
2025.04
みなみこども園、南小学校、大江中学校、小片野町自治会への寄付を行いました
2025.04
NEDO新たな燃料ポテンシャル(早生樹等)を開拓・利用可能とする“エネルギーの森”実証事業の2025年度、2026年度の事業延長が決定しました
2025.03
「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」の認定を取得(6年連続)いたしました
2025.03
動画紹介のページを更新しました|ドローン映像で見る植林動画、植林設計のご紹介
2025.02
日本木材青壮年団体連合会の第70回全国会員関西大会に、グループ会社の株式会社玉木材との連名にて協賛いたしました
2025.02
中日新聞1月30日紙面に「パワーエイド三重シン・バイオマス®松阪発電所」の記事が掲載されました
2025.02
バイオマスパワーテクノロジーズ株式会社、パワーエイド三重合同会社による合同新年祝賀会を開催いたしました
2025.02
パワーエイド三重シン・バイオマス®松阪発電所にて火入式を執り行いました
2025.01
当社株主「株式会社エンバイオ・ホールディングス」さまの企業紹介動画のなかで当社松阪バイオマス発電所が紹介されました
2025.01
夕刊三重正月号第3部紙面の地元企業のイノベーション特集欄にバイオマスパワーテクノロジーズの記事が掲載されました
2025.01
日刊木材新聞12月26日紙面および週刊循環経済新聞1月20日紙面に「パワーエイド三重シン・バイオマス®松阪発電所の試運転開始」の記事が掲載されました
2025.01
日刊木材新聞12月19日紙面に「奈良県明日香村における耕作放棄地での植栽実証」の記事が掲載されました
2025.01
「代表挨拶」ページに2025年初の代表挨拶「革故鼎新の精神で次のステージへ」を掲載しました
2024.12
プレスリリースのお知らせ|完全NON-FIT型エネルギープラント「パワーエイド三重シン・バイオマス®松阪発電所」試運転調整開始について
2024.11
奈良県明日香村内の放棄竹林等の整備事業に関する進捗をご報告いたします
2024.11
会社概要|所属団体を更新しました
2024.10
摂南大学における学園祭、2024年第50回摂大祭に協賛いたしました
2024.10
物流ニッポン9月27日紙面に、ドローン輸送パートナーであるSRSコネクト株式会社さまと弊社による「山間部でドローン活用」の記事が掲載されました
2024.10
動画紹介のページを更新しました|林業事業における「ドローン荷上げ実証」の事業
2024.10
日刊木材新聞9月26日紙面および週刊循環経済新聞11月11日紙面に林業事業における「ドローン荷上げ実証」の記事が掲載されました
2024.10
パワーエイド三重シン・バイオマス®松阪発電所施工状況の更新
2024.09
ドローン輸送パートナーであるSRSコネクト株式会社さまより、「革新的な獣害対策資材輸送の大規模実証」の取り組みがリリースされました
2024.09
「森林の仕事ガイダンス2024in奈良」に当社グループ会社の株式会社玉木材が出展いたします
2024.09
バイオマスパワーテクノロジーズのInstagramを開設しました
2024.09
当社林業チームが事業提携している株式会社テーブルカンパニーさんの「発酵温浴nifu」サービスが『第7回エコプロアワード』にて環境大臣賞を受賞されました
2024.09
当社は大石不動院「八朔まつり」を協賛しています
2024.09
EF Polymer株式会社さまから『BPT社との協業で、苗木生産の際にEFポリマーを適用することで苗木品質の安定化および安定供給に向けた実証を開始』についてのお知らせがリリースされました
2024.09
林業事業におけるドローン荷上げを9月5日(水)に実施いたします
2024.08
日刊木材新聞8月13日紙面に「エネルギーの森構想」実現へ実証本格化の記事が掲載されました
2024.08
夕刊三重 8月13日紙面に三重エネウッド㈱・BPT・小片野自治会との「災害時における消防用水協定」の記事が掲載されました
2024.08
日刊木材新聞8月5日紙面および夕刊三重8月6日紙面に「新しい林業」の実証実験の記事が掲載されました
2024.08
ハンターと山主との山林レンタルマッチングサービス「カリノバ」に当社グループ山林もエントリーしました
2024.08
林業専門求人サイトRINDOに、当社グループの株式会社玉木材の求人情報をリリースいたしました
2024.07
プレスリリースのお知らせ|紀伊半島エリア各地でのセンダン・ヤナギ類・ナラ類・カシ類等の育苗~植林~搬出実証本格開始
2024.07
三重の林業 2024年7月号に林業事業部 部長 福井の記事が掲載されました
2024.07
週刊循環経済新聞 7月22日紙面にバイオマス発電の保安⽀援システムの記事が掲載されました
2024.07
厚生労働省「両立支援のひろば」への公表のお知らせ
2024.07
プレスリリースのお知らせ|林野庁「新しい林業」経営モデル実証3年目採択を受け、新たなサプライチェーンのモデル構築を目指す
2024.07
大規模言語モデル(LLM)を活用した運転保安支援システム導入のお知らせ
2024.07
一般社団法人林業機械化協会から令和5年度「新しい林業」経営モデル実証事業の事業成果報告書が公開されました
2024.07
当社由来の木質バイオマス焼却灰にCO2 を固定化させたアップサイクル骨材(Carbonel)が、コンクリート業界の脱炭素実現をリードする坂内セメント工業所さまホームページに掲載されました
2024.06
第10期(2024年3月期)定時株主総会における承認に伴い、当社取締役の役職を変更しました
2024.06
「採用情報」ページにRINDOの求人ページ・企業ページを掲載しました
2024.05
2024 北斗旗 全日本空道体力別選手権大会 2024 全日本空道シニア選抜選手権大会に協賛しました
2024.05
林業事業・動画紹介に動画『だから、私たちは林業を選ぶ』を追加しました
2024.05
林野庁公募の令和6年度『新しい林業』経営モデル実証事業において当社提案事業が3年連続採択されました
2024.04
「代表挨拶」ページを更新しました
2024.04
R5年度「新しい林業」経営モデル実証事業 成果報告書が完成いたしました
2024.04
NEDOバイオマス情報の『2023年度成果報告会』に弊社の発表資料が公表されました
2024.04
「採用情報」ページに人事業務を含む経営支援スタッフとWantedlyの募集を掲載しました
2024.04
一般社団法人日本林業経営者協会発行の季報の杣径(そまみち)に弊社 取締役の寄稿記事が掲載されました
2024.03
当社が組成するパワーエイド三重シン・バイオマス®松阪発電所の記事が重化学工業通信社発行『新エネルギー新報』に掲載されました
2024.03
「健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)」の認定を取得(5年連続)いたしました
2024.03
KPPグループホールディングス株式会社さまから「令和4年度補正スマート保安導入支援事業費補助金」の対象となるシステム開発を受注のお知らせがリリースされました
2024.02
⼤規模⾔語モデルを活⽤した保安⽀援システムについての記事が掲載されました
2024.01
「代表挨拶」ページに2024年初の代表挨拶を掲載しました
2024.01
「採用情報」ページにWantedlyの「創業ストーリー」「募集ページ」を掲載しました
2024.01
当社が組成するパワーエイド三重シン・バイオマス®松阪発電所の記事が夕刊三重新聞に掲載されました
2024.01
当社の発電事業部および林業事業部の記事が夕刊三重新聞に掲載されました
商標登録証【商標登録済みの®︎マーク付き「シン・バイオマス®︎」】
「シン・バイオマス®」商標登録証

Biomass Energy

バイオマスによる「林業イノベーション型地方創生エネルギー事業」の推進を目指して

- パラダイムシフト

世界は急速に変わりつつある。エネルギー大転換、すなわち化石燃料から再生可能エネルギーへの世界的なパラダイムシフトが進行している。化石燃料資源が減るにつれて、また大気汚染が悪化するにつれて、そして気候変動に関する懸念が我々の未来に深刻な影を落とすにつれて、世界の新しいエネルギー経済のかたちが姿を現しつつある。

- 基幹エネルギーの一角

百年一日の如くであった我が国のエネルギービジネスにおいても、東日本大震災ならびに福島第一原子力発電所事故をきっかけとして、「再生可能エネルギー固定価格買取(FIT)制度」の導入と「電力・ガスシステム改革」によって大きな変貌を遂げようとしている。

この変化は不可逆的であり、20世紀型「大規模集中型電力システム」から、21世紀型「小規模分散型電力システム」への移行が既に始まっている。近未来において、太陽光・風力・水力・地熱・バイオマスといった再生可能エネルギーは基幹電源の一角を占めるようになるであろう。エネルギービジネスにおける地殻変動が始まっている。

バイオマスパワーテクノロジーズ
松阪木質バイオマス発電所
完成プラント全景
バイオマスパワーテクノロジーズ
松阪木質バイオマス発電所
完成プラント全景

- 21世紀型の資源循環型経済社会の形成を目指して

かかる大転換期を迎えた今、我々はバイオマスエネルギーにフォーカスする。バイオマスエネルギーは燃料集材を必要とする唯一の再生可能エネルギーであり、24時間運転可能な安定電源である。また燃料集材による森林整備を通じて国土の保全や災害抑止に寄与すると共に、中山間地や都市郊外における直接的間接的雇用を創出し、地域林業・素材生産業・廃棄物処理業など地域の既存産業を下支えする。

バイオマスエネルギーはまさしく21世紀型の資源循環型経済社会の形成に資する「地方創生エネルギー事業」である。我々はバイオマスによる「林業イノベーション型地方創生エネルギー事業」の推進を通じて、地域社会の持続可能性、域内循環性、世代継承性の向上を目指し、未来の可能性に満ち溢れたバイオマスエネルギーを新しいエネルギー経済のかたちとして地域社会のなかに創り上げていくことに全力を注ぐものである。

Forestry Solutions

Recruitment

① 新しい地方創生型SDGs林業を推進するメンバー募集

– 環境と未来に貢献する新しい林業で【地域循環型経済の構築】を目指す仲間を募集します

② 地方創生エネルギー事業を推進する現場作業スタッフ

– バイオマス発電で電力の地産地消をおこなう事業に携わってみませんか?