代表者あいさつ
Greeting
Greeting
バイオマスパワーテクノロジーズ株式会社
/BiomassPowerTechnologies Inc.
- 処理困難材を用いた新たなビジネスモデル
本事業は、2015年度より新設された「再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)」における未利用木材燃焼発電の2000kW未満枠を利用して、新規の木質バイオマス発電事業を組成するものです。高売電単価となる小型未利用材枠をターゲットとしますが、燃料集材リスクのある未利用材の新規集材を行うのではなく、既設発電所向けの未利用材燃料保管ならびにチップ生産時に大量に発生する処理困難材(バーク)を積極的に活用して発電利用に回すという、国内で初めて本格的に計画される処理困難材利用にフォーカスした斬新なビジネスモデルであり、かつ森林資源をあますところなく最大限利活用する先駆的事例となりうるものであります。
- 2MW未満直接燃焼方式の国内第一号機
そして、この構想を具現化する発電プラントとして、材質や形状・含水率への対応範囲が広く、処理困難材(バーク)の使用が可能な株式会社タクマ製のトラベリングストーカ方式による1990kW直接燃焼発電プラントを採用しております。当該発電設備に関する設備見学利用や燃焼試験など同社との包括的事業提携のもと、2018年1月1日から商業運転を開始しております。森林を知る発電事業者として川上の燃料集材供給工程から川中のプラント運営を主体的に手掛け、地域経済に根ざした一気通貫した地域内資源循環型・地産地消型ビジネスモデルを目指して事業運営を行ってまいります。マーケット情報では、本事業は、2000kW未満枠での直接燃焼方式にて本格的に事業組成される木質バイオマス発電所の国内第一号機(運転開始ベース)として位置づけられるものであります。
- 21世紀型の資源循環型経済社会の形成
バイオマスエネルギーは燃料集材を必要とする唯一の再生可能エネルギーであり、24時間運転可能な安定電源であります。燃料集材による森林整備を通じて国土の保全や災害抑止に寄与すると同時に、中山間地や都市郊外における直接的間接的雇用を創出し、地域林業・素材生産業・廃棄物処理業など地域の既存産業を下支えする事業です。バイオマスエネルギーはまさしく21世紀型の資源循環型経済社会の形成に資する正真正銘の「地方創生エネルギー事業」であると呼べるものであり、我々は『バイオマスによる地方創生エネルギー事業~資源循環型社会の創造~Building the possibilities of Biomass Energy』を経営理念・ミッションとして掲げ、地域社会の持続可能性、域内循環性、世代継承性の向上を目指して、未来の可能性に満ち溢れたバイオマスエネルギーを新しいエネルギー経済のかたちとして地域社会のなかに創り上げていくことに全力を注いでまいります。
創業者・代表取締役/Founder&President
北角 強/Tsuyoshi Kitakado
Recruitment
① 地方創生エネルギー事業を推進する現場作業スタッフ
– バイオマス発電で電力の地産地消をおこなう事業に携わってみませんか?
② 新しい地方創生型SDGs林業を推進する現場作業・企画スタッフ
– 林業事業とエネルギー事業を融合させる。未経験から山林のプロを目指しませんか?